診療料金 各種保険適応について 費用負担例 診療報酬 各種加算一覧 訪問看護 2025年8月現在 各種保険適応について 在宅医療では医療保険または介護保険が適応されます。医療費自己負担割合や病気の状態などにより金額は変わりますので、詳細についてはクリニックまでお問い合わせください。0歳以上後期高齢者医療被保険者証あるいは高齢受給者証をお持ちの方受給者証に記載の割合(1割または収入により2~3割負担)70歳未満国民健康保険、共済組合、協会けんぽ健康保険組合 など3割負担 費用負担例 自宅で療養を行った場合78歳 女性(1割負担)脳梗塞後遺症で2週間に1回利用の場合: 月額 約7,000円程度85歳 男性(1割負担)肺がん末期のため週に3回利用の場合: 月額 約18,000円程度(※限度額適用の可能性あり)50歳 男性(3割負担)脳梗塞後遺症で週1回利用の場合: 月額 約25,000円程度※施設への入所や状態により費用は変わります。薬の費用は別途必要となります。費用内容1. 基本費用 ・在宅患者訪問診療料 ・在宅時医学総合管理料 ・施設入居時等医学総合管理料2. 病状に応じた費用 検査や処置などにより費用が変わります。 病状や必要とする処置(経管栄養、人工呼吸器管理など)によって費用が異なります。 ※詳しくはクリニックまでお問い合わせください。3. 要介護認定を受けている方・居宅療養管理指導料 月2回訪問した場合介護保険1割負担約600円~/月介護保険2割負担約1,200円~/月介護保険3割負担約1,800円~/月医療費にかかわる助成制度利用の場合・高額療養費制度により自己負担限度額が適応された方 訪問診療においても限度額が適応となります・特定疾患医療受給者証をお持ちの方 世帯収入により自己負担限度額0~30,000円・重度心身障がい(児)者医療証をお持ちの方 負担なしまたは1割負担(上限額は18,000円)その他※初回診療および初回家族面談の費用ですが、患者様が診察を受けた場合には保険診療の適応となります。 家族様だけ初回面談の場合は保険適応外となってしまうため3,000円(税抜)と費用負担をいただいております。※各種診断書や予防接種代などは自己負担料金が発生します。 診療報酬 各種加算一覧 時間外対応加算診療時間外でも、電話等連絡対応ができる体制を整え、相談の結果、緊急の対応が必要な場合は往診し、他の医療機関への紹介や緊急搬送などの調整をいたします。在宅患者医学総合管理料/施設入居時等医学総合管理料通院が困難となった方や支える方の同意のもと、定期的な訪問診療を行い、総合的な在宅療養計画を作成し、みなさまに対して説明や助言・指導、情報提供などをいたします。 訪問看護にかかる料金 利用する公的保険の種類や居住施設などによって基本利用料が異なります。詳細については個々のケースによって説明いたしますのでお問い合わせください。 お問い合わせ 採用情報